忍者ブログ
カスタム検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何かと必要な研究助成金

研究を行うためにはお金が必要です.
たとえ大掛かりな実験が不必要な研究であったとしても,学会参加費用,投稿論文に関する費用,消耗品,書籍,備品などの諸費用がそれなりに必要となります.

これらの費用を全て所属する研究室の予算で賄うことができれば問題ないのですが,社会人ドクターの場合には,その微妙な立場から,それなりに気を遣うこともあります.
ですから,なるべく,他人に頼らず,自分自身で外部資金を獲得し,そのお金で研究ができるような環境を作りたいものです.


【 学生単独では申請できない? 】

外部資金の代表例は,「研究助成金」です.
国や地方自治体,財団,企業,大学など,実にいろいろな団体がサポートしてくれています(ありがたいことです).俗に,「科研費(かけんひ)」と呼ばれる独立行政法人日本学術振興会の科学研究費補助金は,最も有名な助成金と言えるでしょう.その費用の大きさは,複数年で何千万円になることもあります.

ところが,科研費は,学生の身分では申請ができません!

ですから,指導教官あるいは共同研究のスタッフ(先生)に申請をお願いすることになります(ただし,書類は自分で作成する).ちなみに,外部資金の獲得というのは,先生にとっても業績のひとつとなりますので,実は,喜ばしいことなのです.

また,国から与えられる研究費が少ない大学(旧帝大や有名私大への分配が大きいようです)では,各先生の外部資金獲得活動に頼っているところもあります.それぞれの思惑もありますが,助成金を得ることは良いことだと思います.

「科研費」は採択率が非常に厳しいですから,他の助成金にも積極的に申請することが大切です.他を探す際には,インターネットを使うこともひとつですが,大学構内の掲示板に募集が出ていたり,あるいは,学事課のようなところで一覧表を作成している場合もあります.それぞれ,募集期間や応募条件が異なりますので,早めにチェックしておいた方が良いでしょう.

私の場合は,研究室からの割り当て予算は一切ありません(年間0円)でしたが,共同研究のスタッフ(他学部の先生)が「科研費」を獲得していたこともあり,そのお金の一部を有効に使わせていただきました.

研究助成金を使って行った研究に対して,学会発表や論文投稿を行う際には,感謝の意味を込めて,「謝辞」のところで触れておくことが常識となっています.忘れないように気をつけましょう.
 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする:

Copyright © 社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~ : All rights reserved

「社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]