忍者ブログ
カスタム検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

有益な拠点の構築

大学の近くに自宅があることは希です.
数日間連続して研究活動に勤しむ場合,大学の近くに定宿を用意しておくと非常に便利です.


【 定宿は前線基地? 】

定宿は,大学まで歩いていける距離が理想的で,電車を使うにしてもできる限り近い駅が良いと思います.ある意味で拠点となる定宿ですが,大学から近いと,行き来が楽になります.

研究に必要な備品(書籍や研究資料など意外と多いです)は,研究室(ロッカー含む)かそれに準じた部屋に保管することは可能かもしれませんが,衣類などの日用品は,何日分も置いておくわけにはいきません.このため,大学の近くに定宿を用意して,そこに不要な荷物を置いておくと便利です.


【 定宿の種類は? 】

まずは,ビジネスホテルが安くて良いです.
しかし,毎日,掃除のために従業員が出入りしますので,いろいろなモノを部屋に置いておくことに対して不安になります.また,部屋が狭い,机も小さい,照明が暗いことが多いため,部屋に戻ってからの作業は非常に難しいと思います.どちらかといえば,寝るためだけです.ただし,短期滞在の場合には,費用面から見れば,ビジネスホテルという選択肢が標準的かと思います.

次に,一週間以上滞在する場合には,週あるいは月単位で借りられるマンションがお薦めです.この手のマンションは,生活に必要な電化製品が一通りそろっていますので,特別に用意する必要がありません.また,他人が出入りすることもありませんので,書籍や研究資料なども安心して部屋に置いておくことができます.

費用は,場所によっても異なりますが,週単位のマンション(ウィークリーマンション)で週あたり約5万円,月単位のマンション(マンスリーマンション)で月あたり約12万円くらいでしょうか.ビジネスホテルが7000円程度だと思いますので,1日あたりで比較すれば,ホテルと差がないか,むしろ,安くなることがあります.

一ヶ月の間に,大学に通う日数は何日か? 連続しているか? などを考慮して,最適な定宿を見つけましょう.


【 私の定宿は? 】

4年目までは,大学まで徒歩20分程度(電車の最寄駅から一駅離れています)の安いビジネスホテルを利用していましたが,5年目は大学に通う日数が極端に増えたため,大学まで徒歩15分程度のマンスリーマンションを利用しました(土日を含めて半月程度は滞在).健康維持のため,大学まで歩いていましたが,気分転換にもなって良かったと思います.

ビジネスホテルの場合は短期滞在でしたので,手荷物で何とか運ぶことができましたが,マンスリーマンションの場合は半月程度の滞在でしたので,荷物の量もそれなりに増えました.しかも,連続で部屋を借り続けることができない場合もありましたので,一旦,荷物(宅配便でダンボール数箱程度)を全部自宅に引き揚げて,そして,再び違う部屋に再発送することもありました.ここまでくると,引越しみたいなものです.

定宿を準備するということは,いろいろな意味で面倒ですが,自宅から通えない場合には仕方ありません.
 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする:

Copyright © 社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~ : All rights reserved

「社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]