忍者ブログ
カスタム検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

授業と試験はない!?

博士課程では「授業」や「試験」がありません.
入学試験もそうでしたが,不思議なことに,入ってからも自由なのです.


【 定期試験はないの? 】

修士課程までは,決められた時間に決められた科目の授業があり,期末には試験があって,その結果で単位の取得可否が決まります.このため,授業に参加し,レポートを提出し,試験を受けるというパターンが一般的です.場合によっては追試,再レポートなどがあります.

ところが,博士課程は,研究活動のみです.たったこれだけです.
どのように時間をやりくりしようが,それは学生の自由です.単位に関係なく,興味本位で授業に参加することも可能ですが,試験を受ける必要はありません.あらゆる面において,自由が与えられています.

唯一の試験と言えば,博士号取得が目前に迫った段階での最終学力試験があります.これは大学によって内容が異なりますので,一概には言えませんが,英語の試験や研究に関する口頭試問などがあるようです(形だけの場合も多い).

普通の授業や試験はありませんが,年度末には成績書が発行されます.その中で,科目として挙がっているのが「研究(正式名称はもっと長い)」です.唯一の単位となっていますが,試験がありませんので,不合格にはなりません.とても味気ない成績書を毎年眺めることになります.

でも,この「研究」のためだけに毎年,多額の学費を支払うわけです.
ですから,自由に甘えるのではなく,自発的に行動をおこし,研究することが大切になります.


【 博士課程の修了とは? 】

博士課程を修了するためには,この「研究」の単位を取得し,なおかつ,博士号取得の条件(博士論文の提出など)を満たす必要があります.

もし,単位のみ取得し,博士論文を執筆できないまま6年を経過しますと,自動的に,「単位取得満期退学」という形で大学院を去ることになります.この場合は,博士号を取得したことになりません.単位を取得した形での退学扱いとなります.

つまり,授業はないものの,研究活動で優れた実績を残し,最後に総仕上げの博士論文を執筆することによって,ようやく修了ということになります.
 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする:

Copyright © 社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~ : All rights reserved

「社会人ドクターへの道 ~サラリーマン工学博士の奮闘記~」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]